マスクで肌荒れ急増中!?正しいスキンケアで快適なマスク生活を!

新型コロナウィルスの感染対策として、マスクを付ける機会が増えたことでニキビや肌荒れなど肌トラブルが急増しています。
マスクを付けることによってどうして肌トラブルが起きるのか、原因と対策を調べていきましょう!
マスクによる肌トラブルの原因は?
蒸れの影響
マスクの中は呼吸によって湿度や温度が上がり、汗もかきやすくなるため、蒸れた状態になります。
その状態のマスク内は雑菌が繁殖しやすく、肌トラブルが起きやすい環境になってしまいます。
摩擦による刺激
マスクを取り外したり、会話をして表情を動かすたびにマスクが肌と擦れます。
それほどダメージが起きないかと思う程度の摩擦ですが、積み重なると肌の角質層にダメージを受け、肌が荒れてしまいます。
特にサイズの合わないマスクは大きな摩擦を引き起こしてしまいますので要注意です!
肌の乾燥
マスクを付けた状態だと内部は湿度が高く蒸れていますが、外す時に肌の表面の湿気が一気に蒸発します。
その時に一緒に肌の水分も失ってしまうことにより肌が乾燥してしまいます。
マスクによる肌トラブルを防ぐには?
汗をかいたらこまめに拭き取る
口周りにかいた汗は雑菌の温床になります。また汗によって口の周りがかぶれてしまうこともあります。
それを防ぐためにこまめに汗を拭き取りましょう。
肌を擦らないよう優しく押さえるように汗を取ることによってと肌へのダメージが少なくなります。
家など人のいない場所ではマスクを外して過ごすことも重要です。
肌に優しいマスクに変える

最近ではマスクの種類も豊富になり、肌に優しい素材のマスクも増えてきました。
オーガニックコットンやシルク、その他新素材のマスクなどもありますので、自分に合ったマスクを探すことをお勧めします。
普通のマスクと肌の間にガーゼを挟んでお使いいただいても摩擦を軽減できます。
スキンケアで十分な保湿を
摩擦や乾燥で荒れてしまった肌には十分な保湿が大切です。
肌に負担になる成分が入っていないスキンケアを使って肌本来の機能を高めましょう。
マスクによる肌トラブルを防ぐには?
その他にもマスクを付けることによって様々なトラブルを引き起こすことがありますので注意が必要です。
マスク焼け
マスクをしていて肌が出ていないから日焼けしないと思われがちですが、実は紫外線はマスクを透過します。
そのうえ、マスクを着用していることによって汗がかきやすくなり通常時よりも日焼け止めが落ちやすくなりますので、こまめに日焼け止めを塗りなおしましょう。
またUVカット機能のあるマスクを日焼け止めと併用してご使用いただくこともおススメです。
耳への食い込み
耳へ掛けるゴムが肌に食い込むことによって耳に痛みが出る場合もあります。
特にマスクのサイズが小さかったり、ゴムが細いマスクは肌を強く圧迫してしまいます。
耳の痛みが気になる場合は耳へ掛けるゴムの幅が大きいものやストレッチ性が高いものを使いましょう。
接触性皮膚炎(かぶれ)
肌の擦れやマスクの材質によって肌がかぶれてしまうこともあります。
清潔でなるべく肌への負担が少ないタイプのマスクを選んでかぶれを防ぎましょう!
これからどんどん気温も上がりますが、まだまだマスク生活は続きます。
快適なマスクライフを送るためしっかりスキンケアをしたり、肌に優しいマスクを付けたりと肌ダメージを抑えていきましょう!
執筆・監修者
大人肌研究所 研究員 高澤
当記事は、大人肌研究所の研究員の高澤が執筆と監修をしています。
大人肌研究所のお肌悩み研究では、大人の肌悩みに関する基礎知識やスキンケアの方法をご紹介しています。
大人の肌悩みを改善するためのケア商品も販売しています。
運営元
株式会社ウィルミナ